日本歴史地名大系 「小野川関跡」の解説 小野川関跡おのがわのせきあと 長野県:下伊那郡阿智村小野川村小野川関跡[現在地名]阿智村大字智里 中平阿知(あち)川の支流、大沢(おおさわ)川の左岸の傾斜地に位置する。戦国時代弘治年間(一五五五―五八)に、網掛(あみかけ)峠から神坂(みさか)峠を越えて木曾に通ずる要路を押えるため、武田信玄が初めて設置したといわれる。その頃は、下条氏の家臣で昼神(ひるがみ)村在住の原豊後が守衛した。武田氏滅亡後は飯田城主がこれを管し、行旅を改めるほか、榑木上納、阿知川流材の改め番所といわれるようになったと伝えられる。元和年中(一六一五―二四)より阿島(あじま)の知久氏が守衛した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by