小野巣根円形周湟墓群(読み)おのすねえんけいしゆうこうぼぐん

日本歴史地名大系 「小野巣根円形周湟墓群」の解説

小野巣根円形周湟墓群
おのすねえんけいしゆうこうぼぐん

[現在地名]岩舟町和泉

岩舟山の東南東方約一・五キロの平坦な低台地上にある墓群。南北二基とも無墳丘状を呈し、地下に東西方向に竪穴式石室とその被覆施設、外側に周湟をめぐらす。石室はともに切石状割石をもって平面長方形状、東壁の幅が広く、床は小割石敷、天井は蓋石を用いている。横穴式石室の影響がみられる。規模の大きい北の一号墓の長さ二・五五メートル、幅は東壁五五センチ、西壁三五センチ、深さ三〇センチ、南の二号墓の長さ約一・九メートル、幅は東壁四七センチ、西壁四〇センチ、深さ四〇センチ。被覆施設も割石を用い、粘土で目張りしたもので、ともに長さ約三メートル、幅約一・六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む