小野王塚古墳
おのおうづかこふん
[現在地名]小野市王子町 宮山
加古川中流の左岸に広がる平坦な段丘上に位置する。河岸との比高約一五メートル。十数基の円墳からなる王子古墳群(現存二基)のうち最大の規模をもつ。県指定史跡。昭和二七年(一九五二)発掘調査が行われた。直径四五メートル、高さ七―八メートル。墳丘は基底部から約二メートルが地山で上が盛土。幅約一〇メートルの空濠がめぐる。葺石・埴輪が認められるが、正確な状況は不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小野王塚古墳の言及
【王塚古墳】より
…特に重要なものに,小野(兵庫県),寿命(じゆめい)(福岡県)の王塚がある。
【小野王塚古墳】
兵庫県小野市王子町にある5世紀中葉の円墳。加古川東岸の段丘上に位置する古墳群中の一基で,径45m,空濠をめぐらしている。…
※「小野王塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 