小関亨(読み)おぜき とおる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小関亨」の解説

小関亨 おぜき-とおる

1829-1912 明治時代実業家
文政12年生まれ。もと肥前平戸藩(長崎県)藩士。明治2年平戸藩権大参事となる。11年第九十九国立銀行(のちの第九十九銀行)を創設し頭取となる。養蚕製糸業をおこし,植松捕鯨組を創立した。明治45年1月30日死去。84歳。幼名は治作,のち与右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む