小鴎蔓(読み)こかもめづる

精選版 日本国語大辞典 「小鴎蔓」の意味・読み・例文・類語

こ‐かもめづる【小鴎蔓】

  1. 〘 名詞 〙 ガガイモ科のつる性多年草。本州四国、九州の山野に生える。茎、葉ともに短毛を生じる。葉は短柄をもち対生し、葉身は長さ三~六センチメートルの披針形で、先はとがり基部は心形。夏、葉腋(ようえき)からまばらに分枝する花序を出し、小さな星形暗紫色の花をつける。果実は長さ四~五センチメートルの細長い袋状で先がとがり、熟すと縦に二裂して冠毛のある種子が飛散する。いよかずら。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ようえき 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「小鴎蔓」の解説

小鴎蔓 (コカモメズル)

学名Tylophora floribunda
植物。ガガイモ科のつる性多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む