小鷹利城跡(読み)こたかりじようあと

日本歴史地名大系 「小鷹利城跡」の解説

小鷹利城跡
こたかりじようあと

[現在地名]古川町信包・黒内、河合村稲越

北東の信包のぶか南東黒内くろうち、西の河合かわい稲越いなごえにまたがる中世末期の山城。黒内集落との比高二五〇メートル。古川盆地は北半しか見えないが、縄張りは広く急峻である。本丸から南に二の丸・三の丸・出丸と下るのが大手で、黒内集落に出る。そこを殿野とののあるいは桜御所さくらごしよとよび、屋敷があったと思われる。搦手は稲越に通じる。姉小路一族の小鷹利氏の拠った小鷹利城については諸説あり、確定しがたいが、「飛州志」に「小鷹利郷黒内村ニアリ、飛騨国司姉小路家族小鷹利伊賀守居之」とあるので、今はこれによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android