小麦原村(読み)こむぎばるむら

日本歴史地名大系 「小麦原村」の解説

小麦原村
こむぎばるむら

[現在地名]伊万里市南波多町みなみはたちよう小麦原

井手野いでの盆地の中央部、徳須恵とくすえ川沿いの低地。正保絵図に村名がみえる。

天保九年(一八三八)唐津藩預りの天領全域で百姓一揆が勃発した。その最高潮に達したのが翌一〇年で、野田家日記に、「天保十歳己亥、去冬より春ニ懸リて、唐津之百姓共願事有リて、天領廿余ケ村弐千余人、金毘羅山ト言所ニたて籠ル、此度迄三度目也。二月廿六日ノ晩、唐津騒動ニ付、佐嘉より六百人余、小城より三百人余、多久より不残、都合肥前より三千人、桃の皮(桃川)口ハ武雄ト諫早より堅メ、騒動大方ならず大事也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む