安岡章太郎(読み)ヤスオカショウタロウ

デジタル大辞泉 「安岡章太郎」の意味・読み・例文・類語

やすおか‐しょうたろう〔やすをかシヤウタラウ〕【安岡章太郎】

[1920~2013]小説家。高知の生まれ。「第三の新人」の一人。「悪い仲間」「陰気なたのしみ」で芥川賞受賞。他に「海辺かいへんの光景」「幕が下りてから」「流離譚りゅうりたん」など。芸術院会員。平成13年(2001)文化功労者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安岡章太郎」の意味・わかりやすい解説

安岡章太郎
やすおかしょうたろう
(1920―2013)

小説家。大正9年5月30日高知市に生まれる。陸軍獣医であった父の勤務地を転々し、朝鮮の京城で小学校に入学後も弘前(ひろさき)、東京・青山と転校が続いた。浪人3年後、慶応義塾大学文学部予科に入学、在学中の1944年(昭和19)応召、中ソ国境に近い孫呉(そんご)に行くが胸部疾患のため入院し、戦死を免れる。戦後は脊椎(せきつい)カリエスに苦しみながら小説を書き、『三田(みた)文学』に『ガラスの靴』(1951)などを発表、1953年『悪い仲間』『陰気な愉(たの)しみ』により芥川(あくたがわ)賞を受賞。三浦朱門(しゅもん)、吉行淳之介(よしゆきじゅんのすけ)、小島信夫(のぶお)、近藤啓太郎、服部達(はっとりたつ)、遠藤周作らと交わり、ともに「第三の新人」とよばれた。「第三の新人」の文学は小市民的、私小説的で思想性がないなどといわれた。母の死から発想した『海辺(かいへん)の光景』(1959。芸術選奨受賞)を代表とする安岡の初期の作品も私小説的であるとされる。『青葉しげれる』(1958)などの順太郎ものには戦中の暗い青春が描かれ、『家族団欒(だんらん)図』(1961)などでは父が題材となっている。

 1960年から翌年にかけて約半年間アメリカ南部に留学、この体験から生まれたエッセイ集『アメリカ感情旅行』(1962)あたりからエッセイの面でも活躍が多くなり、『志賀直哉(なおや)私論』(1968)などの文学論のほか、社会的発言も積極的になった。1970年代からは、『走れトマホーク』(1973)、『放屁(ほうひ)抄』(1979)などの自在な短編を書くとともに『私説聊斎志異(りょうさいしい)』(1973~1974)ではエッセイとロマンを融合させた作風を示し、長編流離譚(りゅうりたん)』(1976~1981。日本文学大賞受賞)では、幕末の安岡家の人々を中心にした歴史小説に、調べて書く方法を結実させた。エッセイ『僕の昭和史』(1979~1988)は安岡個人の自伝であるだけでなく、戦中戦後の生きた時代史としても貴重である。戦後派の後を受けて過小評価のなかで出発したが、その後の大衆社会状況下において、柔軟ななかに戦中世代の強さを貫いた。1976年芸術院賞を受賞、同年芸術院会員。2001年(平成13)文化功労者。

[鳥居邦朗]

『『安岡章太郎集』全10巻(1986~1988・岩波書店)』『『僕の昭和史』全3巻(1979~1988・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安岡章太郎」の意味・わかりやすい解説

安岡章太郎
やすおかしょうたろう

[生]1920.5.30. 高知
[没]2013.1.26. 東京
小説家。幼少の頃から陸軍軍医の父の勤務地を転々とした。1944年慶應義塾大学在学中に召集を受けて満州に赴くが,病気のため帰国。第2次世界大戦後の貧窮と病苦のなかで創作に励み,1953年『陰気な愉しみ』『悪い仲間』で芥川賞を受賞。戦後文学の転回点を示す作家として,小島信夫吉行淳之介庄野潤三らとともに「第三の新人」と呼ばれた。軍隊体験を『遁走』(1956)で活写し,『海辺の光景(かいへんのこうけい)』(1959,芸術選奨,野間文芸賞)で母の死を描いた。1960年にアメリカ合衆国に留学,『アメリカ感情旅行』(1962)を発表する。『志賀直哉私論』(1968)などに批評的才能も示している。『流離譚(りゅうりたん)』(1976~81)では,錯綜する歴史資料との格闘を通して,安岡家の祖先を描き出すことに成功した。ほかに,『果てもない道中記』(上下巻,1995,読売文学賞),『鏡川』(2000,大佛次郎賞)など。1976年日本芸術院会員,2001年文化功労者に選ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「安岡章太郎」の意味・わかりやすい解説

安岡章太郎【やすおかしょうたろう】

小説家。高知県生れ。慶応大学卒。《三田文学》に発表した《ガラスの靴》が芥川賞候補作となり,《悪い仲間》《陰気な愉しみ》(いずれも1953年)で第29回芥川賞を受賞。庄野潤三島尾敏雄吉行淳之介らとともに〈第三の新人〉と呼ばれる。代表作に《海辺(かいへん)の光景》《幕が下りてから》《流離譚》,エッセー《僕の昭和史》などがある。《宿題》《花祭》など度重なる転校を経験した自らの少年時代を扱った作品も多い。文化功労者(2001年)。
→関連項目三田派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安岡章太郎」の解説

安岡章太郎 やすおか-しょうたろう

1920-2013 昭和後期-平成時代の小説家。
大正9年5月30日生まれ。昭和28年「悪い仲間」「陰気な愉しみ」で芥川賞。自己を劣等生に擬する作品で知られ,「第三の新人」のひとり。「海辺の光景」で35年芸術選奨,野間文芸賞,42年「幕が下りてから」で毎日出版文化賞。51年芸術院会員。57年安岡覚之助ら父方のルーツをさぐった「流離譚」で日本文学大賞,平成8年「果てもない道中記」で読売文学賞。12年母方のルーツをさぐる「鏡川」を発表。13年文化功労者。平成25年1月26日死去。92歳。高知県出身。慶大卒。作品はほかに「志賀直哉私論」「僕の昭和史」「カーライルの家」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「安岡章太郎」の解説

安岡章太郎

小説家。1920年5月30日、高知県生まれ。第一東京市立中学校(当時)を経て、41年、慶應義塾大学文学部予科に入学。44年、陸軍に招集され満州に渡るが肺結核を患い除隊となる。さらに脊椎カリエスを罹患し、苦痛の中執筆した『ガラスの靴』で文壇デビュー。同作が芥川賞候補となり、吉行淳之介、阿川弘之らとともに「第三の新人」と呼ばれた。53年、『悪い仲間』『陰気な愉しみ』により芥川賞受賞。病気が快癒し旺盛な執筆活動を始め、「第21回毎日出版文化賞」(67年)、第25回読売文学賞小説賞(74年)など多数の文学賞を受賞した。2001年、文化功労者に定められる。13年1月26日、老衰により死去。享年92。

(2013-1-31)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

367日誕生日大事典 「安岡章太郎」の解説

安岡 章太郎 (やすおか しょうたろう)

生年月日:1920年5月30日
昭和時代;平成時代の小説家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android