少頃(読み)しょうけい

精選版 日本国語大辞典 「少頃」の意味・読み・例文・類語

しょう‐けいセウ‥【少頃】

  1. 〘 名詞 〙 すこしの間。しばらく。暫時(ざんじ)。副詞的に用いることもある。
    1. [初出の実例]「少頃有司下箭籌、凱楽寥唳颯入秋」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)四・題友人所蔵相撲節会図)
    2. [その他の文献]〔荀子‐王制〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「少頃」の読み・字形・画数・意味

【少頃】しよう(せう)けい

しばらく。〔子、致士君子なるは、法のなり。少頃も曠(むな)しうすべからざるなり。

字通「少」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む