少頃(読み)しょうけい

精選版 日本国語大辞典 「少頃」の意味・読み・例文・類語

しょう‐けいセウ‥【少頃】

  1. 〘 名詞 〙 すこしの間。しばらく。暫時(ざんじ)。副詞的に用いることもある。
    1. [初出の実例]「少頃有司下箭籌、凱楽寥唳颯入秋」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)四・題友人所蔵相撲節会図)
    2. [その他の文献]〔荀子‐王制〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「少頃」の読み・字形・画数・意味

【少頃】しよう(せう)けい

しばらく。〔子、致士君子なるは、法のなり。少頃も曠(むな)しうすべからざるなり。

字通「少」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む