尖閣諸島と米国

共同通信ニュース用語解説 「尖閣諸島と米国」の解説

尖閣諸島と米国

尖閣諸島を含む沖縄は1952年発効のサンフランシスコ講和条約に基づき、米国の統治下に置かれた。この際に米国は、これらの領土に日本の「潜在主権」を認めた。72年の沖縄の本土復帰に伴い、米国は沖縄で行使していた施政権を日本に返還。尖閣の領有権に関しては、日中台の対立背景に「当事者間で解決すべき問題」とした。米国は、日本が施政権を持つ尖閣は、対日防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象とするが、領有権に関しては中立政策を維持している。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む