出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…古代というのは儒家の経典〈五経〉に描かれた時代,つまり夏,殷,周の3代を主として対象とする。〈尚古〉ということば自身は,《新唐書》に見え比較的新しいものであるが,その思想は〈述べて作らず,信じて古を好む〉(《論語》),〈古き訓(おしえ)に是れ式(のつと)る〉(《詩経》)をはじめ儒家の経典に散見する。またその経典は永久不変のもの〈不刊之書〉としての地位をもっていた。…
※「尚古」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...