尭尋(読み)ぎょうじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尭尋」の解説

尭尋 ぎょうじん

?-? 南北朝-室町時代歌人,僧。
頓阿(とんあ)の孫。経賢(きょうけん)の子。尭孝(ぎょうこう)の父。二条家の歌風をつぐ家系に生まれ,「新後拾遺和歌集以下勅撰(ちょくせん)集に11首をのこす。仁和寺常光院に住した。権(ごんの)大僧都。尭阿とも名のり,応永19年(1412)に死去したといわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む