尭孝(読み)ぎょうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尭孝」の解説

尭孝 ぎょうこう

1391-1455 室町時代の歌人,僧。
明徳2=元中8年生まれ。尭尋(ぎょうじん)の子。曾祖父(そうそふ)頓阿(とんあ)以来の和歌所をあずかり,二条派の中心として,冷泉(れいぜい)派の清巌正徹(せいがん-しょうてつ)に対抗。永享5年和歌所開闔(かいこう)となり,「新続古今和歌集」の撰進にあたる。権大僧都(ごんのだいそうず)法印。享徳4年7月5日死去。65歳。号は常光院。著作に「尭孝日記」,歌集に「慕風愚吟集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の尭孝の言及

【東野州聞書】より

…成立を示す奥書などはないが,記事に付された年月日から,1456年(康正2)ころ成立したと推定される。東常縁が,尭孝をはじめとする師友より聞き伝えたことを記録した聞書。内容は,語句の説明や歌人の伝記といった歌の解釈に必要な秘伝のほか,懐紙や短冊の書き方などの故実も多く,当時の歌学を伝える資料として重要である。…

※「尭孝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む