経賢(読み)きょうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「経賢」の解説

経賢 きょうけん

?-? 南北朝時代の僧,歌人
頓阿(とんあ)の子。貞治(じょうじ)3=正平(しょうへい)19年(1364)の「新拾遺和歌集」の撰定で父をたすける。「年中行事歌合」「新玉津島社歌合」などに出席。父の没後仁和寺にあった山荘蔡花園(さいけえん)と常光院の後継者となる。のち法印権大僧都(ごんのだいそうず)。歌は「新続古今和歌集」などの勅撰集にある。通称は妙法院法印。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む