尭恵(読み)ぎょうえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尭恵」の解説

尭恵 ぎょうえ

1430-? 室町時代の僧,歌人
永享2年生まれ。天台宗学僧。法印。二条派の歌人尭孝(ぎょうこう)について種々の口伝うけ,「古今抄延五記」など歌書の注釈執筆公家,武士,僧にわたるひろい交遊でも知られる。号は藤の坊。著作に「吾妻道記」「東国紀行」,家集に「下葉和歌集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む