尭恵(読み)ぎょうえ

朝日日本歴史人物事典 「尭恵」の解説

尭恵

没年:明応7以降(1498)
生年:永享2(1430)
室町時代歌人。藤の坊と号す。尭孝高弟。天台僧で,加賀白山や青蓮院と関係が深く,東山道,北陸道の諸国を廻り『善光寺紀行』『北国紀行』を著している。明応1(1492)年には越後に在って代表作『古今抄延五記』を著述。晩年は京都に住し,二条派常光院流の後継者として重んぜられた。鳥居小路経厚,猪苗代兼載はその弟子。一条兼良,冷泉政為,白川忠富,細川成之,栄雅(飛鳥井雅親)ら多くの歌人と親しく,明応3年には昇殿を許されて勝仁親王,次いで後土御門天皇に『古今集』『愚問賢注』などの歌書を講じている。声点を重視する学風で二条派の正統を誇ったが,その門流は徐々に衰え,宗祇流に圧倒された。家集に『下葉和歌集』がある。

(田仲洋己)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尭恵」の解説

尭恵 ぎょうえ

1430-? 室町時代の僧,歌人。
永享2年生まれ。天台宗学僧。法印。二条派の歌人尭孝(ぎょうこう)について種々の口伝うけ,「古今抄延五記」など歌書の注釈執筆公家,武士,僧にわたるひろい交遊でも知られる。号は藤の坊。著作に「吾妻道記」「東国紀行」,家集に「下葉和歌集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android