就職活動の日程

共同通信ニュース用語解説 「就職活動の日程」の解説

就職活動の日程

大学生の就職活動が早期化、長期化して学業の妨げになるのを防ぐため、1950年代に政府と大学、産業界で「就職協定」が結ばれた。その後、協定廃止復活などの曲折を経て現在は2020年卒までを対象に経団連指針を定めている。現行ルールでは大学3年生の3月に企業説明会が始まる。ただ、違反した企業への罰則はなく、外資系など非加盟の企業に対する拘束力もないため、独自の日程での採用が増えている。経団連の中西宏明なかにし・ひろあき会長が「経団連が采配することに極めて違和感がある」と主張、10月に指針の廃止が決まった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む