尺八池(読み)しやくはちいけ

日本歴史地名大系 「尺八池」の解説

尺八池
しやくはちいけ

[現在地名]北区大宮釈迦谷

氷室ひむろ旧道の東側、釈迦谷しやかだに山と薬師やくし山の間にある灌漑用水池。周囲約四町余。池名は、並列する水樋が尺八の穴のようであるからとも、水音が尺八の音色に似るからとも伝える。

古くこの辺りは栗栖野くるすのといわれた。淳和天皇は栗栖野に遊猟し、「続日本後紀」天長一〇年(八三三)九月二五日条に「便幸綿子池、会神祇少副大中臣朝臣磯守、放調養、払水禽仙輿臨覧而楽之」とみえ、付近に綿子池わたごいけのあったことが知られるが、その名は早くすたれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む