尻切半纏(読み)しりきればんてん

精選版 日本国語大辞典 「尻切半纏」の意味・読み・例文・類語

しりきれ‐ばんてん【尻切半纏】

  1. 〘 名詞 〙(たけ)が短くて、腰のあたりで裾(すそ)を切り取ったようになっているはんてん。しりきりばんてん。しりきれ。
    1. [初出の実例]「穢ない尻切袢纏(シリキレバンテン)の上に腰縄を着けられた、六十恰好の老爺(おやぢ)が」(出典南小泉村(1907‐09)〈真山青果〉五)

しりきり‐ばんてん【尻切半纏】

  1. 〘 名詞 〙しりきればんてん(尻切半纏)
    1. [初出の実例]「ぼろぼろした尻切半纏(シリキリハンテン)を着て、蹲踞(うづくま)って居る者がある」(出典:暑中休暇(1892)〈巖谷小波〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む