尻居(読み)シリイ

精選版 日本国語大辞典 「尻居」の意味・読み・例文・類語

し‐すえ‥すゑ【尻居】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しずえ」とも ) 土器の下に敷くもの。擎子(けいし)
    1. [初出の実例]「擎子(シズヘ) 御酒盞の台也。何も銀器也」(出典:禁中方名目鈔校註(1741‐60頃)下)

しり‐い‥ゐ【尻居】

  1. 〘 名詞 〙 後方へ倒れて尻を地につけること。しりもち。
    1. [初出の実例]「高遠、轡を持ながら、尻居にまろびぬ」(出典:古今著聞集(1254)一〇)

しり‐すえ‥すゑ【尻居】

  1. 〘 名詞 〙 椀の下に据えておく小さなつぼ。酒台子(しりひら)。〔江家次第(1111頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む