尻懸浦(読み)しつかけうら

日本歴史地名大系 「尻懸浦」の解説

尻懸浦
しつかけうら

[現在地名]真鶴町真鶴 尻掛

真鶴半島基部西側にある入江。尻掛とも書く。寛文一二年(一六七二)の真鶴村明細帳(県史四)に「尻懸と申所ニ猟師小屋をかけ(中略)ぼら取申候」とあり、尻掛浦由来根元記(田広文書)によれば寛永一四年(一六三七)に紀州大崎おおさき(現和歌山県海草郡下津町)与次兵衛がこの浦を拠点として鯔網漁を始めた。宝暦四年(一七五四)一二月の営業継続の願書(同文書)によれば、荒磯を削り石垣を積み住居を建て、網の設置場所の海底の石を除き、魚群探知のために海岸沿いに井楼を組み見張台を立てた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む