尻懸浦(読み)しつかけうら

日本歴史地名大系 「尻懸浦」の解説

尻懸浦
しつかけうら

[現在地名]真鶴町真鶴 尻掛

真鶴半島基部西側にある入江。尻掛とも書く。寛文一二年(一六七二)の真鶴村明細帳(県史四)に「尻懸と申所ニ猟師小屋をかけ(中略)ぼら取申候」とあり、尻掛浦由来根元記(田広文書)によれば寛永一四年(一六三七)に紀州大崎おおさき(現和歌山県海草郡下津町)与次兵衛がこの浦を拠点として鯔網漁を始めた。宝暦四年(一七五四)一二月の営業継続の願書(同文書)によれば、荒磯を削り石垣を積み住居を建て、網の設置場所の海底の石を除き、魚群探知のために海岸沿いに井楼を組み見張台を立てた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android