尾去村(読み)おさりむら

日本歴史地名大系 「尾去村」の解説

尾去村
おさりむら

[現在地名]鹿角市尾去沢おさりざわ 尾去

鹿角盆地中央部、東西から山地が迫って盆地が分断される辺り、米代川左岸に位置し、対岸花輪はなわ村。字下平しもたい六角平ろつかくだいら東在家ひがしざいけに縄文後期の遺跡や勾玉類を出土する墳墓遺跡がある。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に尾去沢村、尾去村とみえ、天保郷帳に尾佐利村とある。

「鹿角郡由来記」に「尾佐利村 尾佐利越中領知 本名阿保也 館有」とあり、中世後期には開村していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む