尾奥村(読み)おくむら

日本歴史地名大系 「尾奥村」の解説

尾奥村
おくむら

[現在地名]椎葉村下福良しもふくら 奥村上おくむらかみ奥村下おくむらしも

奥村川を挟んで屋敷やしき村の西の山腹に位置する。奥とも記す。下福良掛三九ヵ村の一つで、掛内五組のうち五ヶ所組に属する。村内には小村として市之熊いちのくま村・横尾よこお村があった(延享三年「村覚」那須家文書)。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として尾奥とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑五反余(高七斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む