尾崎増太郎(読み)オザキ マスタロウ

20世紀日本人名事典 「尾崎増太郎」の解説

尾崎 増太郎
オザキ マスタロウ

昭和・平成期の社会運動家 (福)心境荘苑創立者。



生年
明治33(1900)年7月1日

没年
平成5(1993)年4月4日

出生地
奈良県宇陀郡笠間村

経歴
村民の3分の2が天理教信者の村で農業に従事、布教師の伯父について大正9年布教師となり大阪天下茶屋の宣教所に属した。献納強制の教団に疑問を持ち、11年笠間宣教所の神棚を破壊し、天理教から追放され村八分となった。兄や村内9富農4戸18人も自家の神棚を壊し共同行動。14年4戸は農作業と生活を完全に共同化し、妻と歯ブラシ以外共有、入浴も集団混浴。心境に変化を来した人の集まりという意味で“心境部落”と呼ばれた。戦争中は共産主義運動として拘引、取り調べも受けた。18年には同人10人を連れ開拓移民として満州に移住。20年に帰国中、供出令違反容疑で検挙され、勾留中に敗戦。釈放され21年同人も帰国、共同体を再建し、23年畳床の製造を開始、心境農産を設立、日本一の生産高に達した。29年笠間地区の区長と榛原町の町会議員に選ばれた。42年には精神障害者の福祉法人心境荘苑を開いた。資本主義社会共同生活に成功した希な事例として注目され、“日本のキブツ”“白い共産部落”とも呼ばれた。杉原良枝の「心境部落」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む