尾崎弁財天社(読み)おさきべんざいてんしや

日本歴史地名大系 「尾崎弁財天社」の解説

尾崎弁財天社
おさきべんざいてんしや

[現在地名]十日町市尾崎

尾崎集落の北西端にある。祭神市杵島姫命に天香久山命・表筒男命・中筒男命・底筒男命・大山祇命を合祀。創立年代不詳。池の中央の島に社殿が建つ。社伝によると、正和年中(一三一二―一七)大井田おおいだ城主大井田遠江守が以前からあった社を再建し武の守神としたと伝える。寛政(一七八九―一八〇一)初年にしばしば奇瑞があり、池を浚渫したところ泥中から天女石像発現

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本殿 改築 裏面

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む