尾崎鋳五郎(読み)おざき ちゅうごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎鋳五郎」の解説

尾崎鋳五郎 おざき-ちゅうごろう

1842-1864 幕末武士
天保(てんぽう)13年生まれ。肥前島原藩(長崎県)藩士徒士(かち)役。文久3年脱藩して尊攘(そんじょう)運動にくわわる。長州へおもむき,外国船砲撃に参加。ついで中山忠光天誅(てんちゅう)組の挙兵にくわわり,捕らえられて文久4年2月16日処刑された。23歳。名は靖。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む