尾平鉱山(読み)おびらこうざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾平鉱山」の意味・わかりやすい解説

尾平鉱山
おびらこうざん

大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)緒方(おがた)町地区にあった鉱山祖母山麓(そぼさんろく)、標高約700メートルにあり、1547年(天文16)の発見といわれ、岡藩では1647年(正保4)錫(すず)山を開き、寛保(かんぽう)年間(1741~1744)にもっともにぎわった。『豊後国志(ぶんごこくし)』には「往時多く銀銅錫鉛を産す。廃坑処々(しょしょ)に之(これ)有り。今僅(わず)かに錫を出す。最も精良也(なり)」とある。1903年(明治36)蔵内(くらうち)鉱業、1935年(昭和10)三菱(みつびし)鉱業により開発。1944年錫鉱業整備令で休山。朝鮮戦争時の1950年(昭和25)再開したが、1954年休山した。現在、休山に伴う閉校の小学校跡に祖母山麓尾平青少年旅行村があり、祖母山登山、自然探勝の基地となっている。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「尾平鉱山」の意味・わかりやすい解説

尾平鉱山【おびらこうざん】

大分県緒方町(現・豊後大野市)南部の祖母(そぼ)山地中にある鉛,銅,スズ鉱山。本格的な稼行は江戸時代に入ってからで,17世紀後半が最盛期。以後次第に衰退した。江戸時代は岡藩の支配下にあったが,1903年から蔵内金属鉱業,1935年から三菱金属鉱業が銅,スズの採掘精錬を始めた。蔵内金属鉱業は1954年,三菱金属鉱業は1958年に操業を停止した。過去の最大年間産出量は銅鉱約10万t,スズ鉱541t。
→関連項目緒方[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾平鉱山の言及

【緒方[町]】より

…南部は祖母・傾(かたむき)山系に囲まれた山岳地帯で,シイタケの一大産地となっている。奥岳川上流域にはかつて銀,銅,スズを産した尾平(おびら)鉱山があったが,1954年閉山した。国指定史跡の緒方宮迫東石仏・西石仏,国指定重要民俗資料の尾崎の石風呂,縄文時代の大石遺跡などがあり,南部山岳地帯は祖母傾国定公園に属する。…

※「尾平鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android