尾張神社(読み)おばりじんじや

日本歴史地名大系 「尾張神社」の解説

尾張神社
おばりじんじや

[現在地名]小牧市小針

宮浦みやうらにある。祭神は天香山命・大名持命・誉田別命。旧郷社。「延喜式」神名帳の山田郡の項に「尾張ヲハリノ神社」、尾張国神名帳に「従三位 尾張天神」とある。神社の付近に政所まんしよ土器田かわらけでん鏡田かがみた一色畑いしきはたなどの地名があり、「北里村誌」に「土器田及鏡田は古代此の地より土器其他の神器を調進したるものにして、是等を製作したる跡なりと称し、一色畑は刀剣鍛冶の居住せし跡なりと云ふ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む