尾池松湾(読み)おいけ しょうわん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾池松湾」の解説

尾池松湾 おいけ-しょうわん

1790-1867 江戸時代後期の医師,詩人
寛政2年生まれ。尾池桐陽(とうよう)の次男漢詩菅茶山(かん-ちゃざん)にまなぶ。讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩藩医となるが,致仕して詩をつくってくらした。晩年中島棕隠(そういん)と七言律詩130首を唱和して話題となった。慶応3年9月2日死去。78歳。名は世璜。字(あざな)は玉民。通称は享平。別号に梅隠。著作に「梅隠詩稿」「穀似集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む