デジタル大辞泉
「菅茶山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かん‐ちゃざんクヮン‥【菅茶山】
- 江戸後期の儒者。漢詩人。備後の人。本姓菅波。名は晉帥(ときのり)。字は礼卿。通称太仲。京都の那波魯堂に程朱の学を学び、帰郷して黄葉夕陽村舎(のち郷校となり廉塾と改称)を開く。福山藩の儒官となり「福山志料」を編纂。頼山陽の師。六如と並んで、関西・中国に宋詩風を鼓吹した。著「筆のすさび」「黄葉夕陽邨舎詩」「文稿」など。寛延元~文政一〇年(一七四八‐一八二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
菅茶山(かんさざん)
かんさざん
(1748―1827)
江戸後期の漢詩人。名は晋帥。字(あざな)は礼卿。通称太仲。茶山はその号で「ちゃざん」とも読む。備後(びんご)国神辺(かんなべ)(広島県福山(ふくやま)市)の人。青年時たびたび京坂に遊び、那波魯堂(なわろどう)に朱子学を学び、詩を好んで頼春水、葛子琴(かつしきん)ら大坂の混沌(こんとん)社の詩人と交友があった。神辺の居宅を黄葉夕陽村舎(こうようせきようそんしゃ)と号し、私塾廉塾(れんじゅく)を開いて子弟の教授にあたった。廉塾では頼山陽が一時講師を務めたことがある。のち福山藩の儒官に登用されて江戸にも出た。辺地にありながら詩名天下に高く、山陽道を往来する文人は黄葉夕陽村舎を訪うのを常とした。詩風は閑静な田園生活を温雅平淡に詠じ、その詩集『黄葉夕陽村舎詩』は江戸後期にもっとも愛読された詩集の一つであった。
[日野龍夫]
『富士川英郎著『菅茶山と頼山陽』(平凡社・東洋文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
菅茶山
没年:文政10.8.13(1827.10.3)
生年:寛延1.2.2(1748.2.29)
江戸中・後期の漢詩人。本来は菅波氏だが,修姓して菅。名は晋帥,字は礼卿,通称は太中(太仲とも)。茶山は号。 諡 を文恭先生。備後国(広島県)神辺で農業と酒造業を営んだ菅波久助(号を樗平)の長男。明和3(1766)年19歳で上洛し,那波魯堂に入門して朱子学を修めた。以後,しばしば上方に遊び,頼春水,葛子琴,中井竹山など大坂の混沌詩社の詩人たちと交遊した。天明初年34歳のころ故郷神辺に黄葉夕陽村舎と名付ける私塾を開き,村童の教育に携わることになった。これはのちに郷塾となり広く知られるようになって名も廉塾と改め,頼山陽,北条霞亭などが塾頭を務めた。詩人としては宋詩風の写実的な田園風俗詩を得意とし,村夫子然とした人柄で人々に親しまれた。詩文集に『黄葉夕陽村舎詩』,随筆に『筆のすさび』などがある。<参考文献>富士川英郎『菅茶山と頼山陽』,『菅茶山』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
菅茶山 (かんちゃざん)
生没年:1748-1827(寛延1-文政10)
江戸中・後期の儒学者,詩人。名は晋帥,字は礼卿,通称は太仲,茶山は号。備後神辺の生れ。19歳のときからしばしば京都に遊学し那波魯堂に儒学を学ぶ。天明初年,私塾黄葉夕陽村舎(のちの廉塾)を開き,生涯を庶民教育にささげた。福山藩儒に準ぜられ地誌《福山志料》を編纂。詩では当時の第一人者と目され,詩文集《黄葉夕陽村舎詩》は有名である。ほかに《筆のすさび》などの随筆も著す。
執筆者:頼 祺一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
菅茶山【かんちゃざん】
江戸後期の儒学者,詩人。名は晋帥。備後(びんご)の人。那波魯堂に朱子学を学ぶ。六如以後の宋詩尊重期の代表的詩人で,その詩は風格高逸と称せられ,詩文集《黄葉夕陽村舎詩》は広範な読者を得た。ほかに《福山志料》《詩律法門》《花月吟》など。
→関連項目神辺[町]|頼山陽|廉塾
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
菅茶山
かんさざん
[生]寛延1(1748).2.2. 備後,神奈部
[没]文政10(1827).8.13. 神奈部
江戸時代中期~後期の漢詩人。名,晋帥。字,礼卿。茶山は号。京都の那波魯堂に朱子学を学び,郷里備後に帰って家の北東に私塾を築いて黄葉夕陽 (せきよう) 村舎と号し,のちに廉塾と名づけて子弟を教育した。温和な性格と詩名を慕って多くの学者,詩人が交際を求め,西国の子弟は争ってその門に学んだ。風格の高い詩風は天下第一と称され,『福山志料』 (1809) ,『黄葉夕陽村舎詩』 (12~32) ,『筆のすさび』 (36序,57刊) など多くの著書がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
菅茶山 かん-ちゃざん
1748-1827 江戸時代中期-後期の儒者,詩人。
延享5年2月2日生まれ。京都で那波魯堂(なわ-ろどう)にまなぶ。郷里の備後(びんご)(広島県)神辺にかえり,私塾黄葉夕陽村舎(のちの郷校「廉塾」)をひらいた。頼春水らとまじわり,備後福山藩主の命で「福山志料」を編集した。文政10年8月13日死去。80歳。本姓は菅波。名は晋帥(ときのり)。字(あざな)は礼卿。通称は太中。号は「さざん」ともよむ。詩集に「黄葉夕陽村舎詩」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
菅茶山
かんさざん
1748〜1827
江戸後期の儒者・漢詩人
備後(広島県)の人。私塾廉塾を開き,その住居を黄葉夕陽村舎 (こうようせきようそんしや) と称し大いに栄えた。頼山陽も一時籍を置き,塾頭となった。詩も巧みで,服部南郭 (はつとりなんかく) などの五山風の詩を虚飾多く真実味が乏しいと批判。平明・自然・写実的な宋詩風を主とした。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
菅茶山 (かんさざん)
生年月日:1748年2月2日
江戸時代中期;後期の漢詩人
1827年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報