尾藤村(読み)びとうむら

日本歴史地名大系 「尾藤村」の解説

尾藤村
びとうむら

[現在地名]大江町字尾藤

由良川右岸の河東街道から東方に入り込む浸食谷に位置し、尾藤口と尾藤奥に分れる。東は南山みなみやま村、南は常津つねづ村、北は千原せんばら村に接する。尾頭とも記す(旧語集)

慶長検地郷村帳に高四〇〇・四二石「尾藤村」とみえる。土目録によれば四〇七・八六石のうち、田方は二八七・八二一石、畑方は一二〇・〇三九石、運上のうちに撫網運上銀二匁、渋柿代銀七匁があった。延享三年(一七四六)の郡中高究付覚によれば農家戸数八七。田辺藩領。

対岸蓼原たでわら村との間に渡舟があった。尾藤小川尻おがわじりの舟夫小屋に年中寝泊りする舟夫を雇い、給金は尾藤・南山東部一三〇戸および常津村半分(常津村は在田渡船場の半分を負担するため)が盆と正月各戸白米一升から二升支出してあてた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む