尾野山城跡(読み)おのやまじようあと

日本歴史地名大系 「尾野山城跡」の解説

尾野山城跡
おのやまじようあと

[現在地名]丸子町大字生田

尾野山村の西方小牧山の峰続きにあたり小字城平の城山にある山城。千曲川よりの比高およそ三〇〇メートル。古来尾山おやま城の通称でよばれ、上田・真田海野小諸・依田窪などを一望できる。

「将門記」によると、天慶元年(九三八)に平将門は平貞盛を追撃して小県郡国分寺河原で一戦を交えた。このとき貞盛が逃れた地が尾野山と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む