日本歴史地名大系 「尾針神社」の解説 尾針神社おはりじんじや 岡山県:岡山市旧御野郡地区上伊福村尾針神社[現在地名]岡山市京山二丁目京山(きようやま)の小丘上にある。主祭神は天火明命、大気都比売命を配祀。旧村社。近世栗岡(くりおか)宮と称し上伊福(かみいふく)村の産土神であったが、相殿に尾針神社(祭神天火明命)を祀ることから「延喜式」神名帳に載る同名社に比定され、明治初年現社名に改めた。式内社尾針神社の旧地については諸説あり、「備前式社考」は当地のほかに半田(はんだ)山の本宮を旧地とする説を掲げ、「吉備温故秘録」は酒折(さかおり)宮(現岡山神社)の地がそれとして、宇喜多直家が岡山城を拡張した時、岡山とよばれる丘にあった同宮を尾針神社の社地へ移したとの説を紹介する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by