尾関岩二(読み)おぜき いわじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾関岩二」の解説

尾関岩二 おぜき-いわじ

1896-1980 大正-昭和時代の児童文学者。
明治29年5月10日生まれ。大阪毎日新聞社にはいり,のち大阪時事新報社文芸部長などをつとめる。童話,児童劇脚本の執筆,児童文学の研究・評論をすすめ,「童心芸術概論」などの先駆的な著作がある。戦後,岡山女子短大教授。昭和55年4月25日死去。83歳。岡山県出身。同志社大卒。本名は岩治。作品に「お話のなる樹」「希望の馬」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む