尾附村
おづくむら
[現在地名]中里村尾附
西境を橋倉川が南流し、神流川に合して南部を東流する。東・北は平原村、西は新羽村・勝山村(現上野村)と接し、村央を東西に十石街道が抜ける。近世はおおむね幕府領。寛永一九年(一六四二)の代官法度遵守請書(吉井町郷土資料館蔵)に「おつく村」とある。寛文郷帳には尾付村とあり、高三一石はすべて畑方。元禄郷帳には枝村として相切村を載せる。漆年貢七匁を納めた(天保一四年「年貢漆書上帳」山田文書など)。天保六年(一八三五)の菜種作付請証文(高崎市立図書館蔵)によると、総家数四〇のうち三三軒が軒別一畝の作付で九斗九升を目当てとしている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 