居合抜(読み)いあいぬき

精選版 日本国語大辞典 「居合抜」の意味・読み・例文・類語

いあい‐ぬきゐあひ‥【居合抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いあい(居合)
    1. [初出の実例]「どいつでも妨すると脳頭から桶据迄、ト居合抜」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)
  3. 長い刀を抜いて見せる芸。また、それをする人。江戸時代盛り場大道で芸を見せて人を寄せ、薬や歯みがきを売った。
    1. [初出の実例]「懸盤に杯台、茶台のうへに茶碗をのせ、さも居合(ヰアイ)ぬきの踏台のごとく」(出典洒落本・青楼昼之世界錦之裏(1791))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む