山ノ下新田
やまのしたしんでん
[現在地名]新潟市山の
下町・
浜町・
臨港一丁目・
古湊町・
神明町・
長者町・
大山二丁目・
北葉町・
古川町・
榎町・榎
信濃川河口に最も近い右岸の砂丘下に位置する半農半漁の村。古来飛砂・川欠けに悩まされ、数度の移転を経て現在地に落着いた。川に面する以外は沼垂町に囲まれる。古代渟足柵が置かれたところともいわれ、また古くに称された山ノ下王瀬は沼垂町の発祥地とされる。成立は「慶安延享の交、長門国豊原の人堀川藤右エ門なるもの隣村榎新田に移住して開発」という(中蒲原郡誌)。また、新発田藩主溝口氏入封の際、堀川氏・結城氏・荒川氏などが加賀国から来越して開発したとも伝える。元禄一二年(一六九九)の横越組新村付帳(新発田市立図書館蔵)では寛永一〇年(一六三三)の開発とされ、親村蒲原村の北北西に位置し道法二二町五一間。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 