山下町第1洞穴人(読み)やましたちょうだいいちどうけつじん

改訂新版 世界大百科事典 「山下町第1洞穴人」の意味・わかりやすい解説

山下町第1洞穴人 (やましたちょうだいいちどうけつじん)

1968年,沖縄県那覇市山下町にある石灰岩の丘の第1洞穴で,第6層上部から発見された7歳ほどの小児大腿骨脛骨化石両方とも,上部骨端は分離し,骨幹下部も破損して失われている。鈴木尚が研究し,ホモ・サピエンスの特徴があるとしている。人骨より上方の第3層で発見された木炭年代が放射性炭素法で3万2100年前と推定され,現在のところ日本で発見された最古の人骨である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む