改訂新版 世界大百科事典 「鈴木尚」の意味・わかりやすい解説
鈴木尚 (すずきひさし)
生没年:1912-2004(大正1-平成16)
形質人類学者。東京大学名誉教授。埼玉県鳩ヶ谷市に生まれ,考古学少年として育ち,東京大学医学部を卒業したが,人類学研究に興味をもち,1943年以来,東京大学人類学教室の講師,助教授,教授を歴任。72年国立科学博物館に人類研究室を創設(翌年,研究部となる)。1969-75年日本学術会議会員。1970-76年日本人類学会会長。83年勲二等瑞宝章受賞。港川人などの更新世人骨をはじめ縄文時代人骨などの古人骨を収集し,それらの形態研究を行った。鎌倉から発掘した大量の戦死者の人骨を研究し,日本人の頭の形が時代とともに変化することを初めて見いだした。それに基づき,明治以来多くの議論があった日本人起源論において,生活環境の変化が形態の変化をもたらすという〈変形説〉を提唱し,縄文時代人が進化して現代日本人になったと解釈した(現在は,変形説は現象としては正しいが,日本人の形成の主要原因ではないとされている)。徳川将軍と親族の遺体を研究して,咀嚼器官が退化する〈貴族化〉現象を見いだし,彼らは未来の先取りをしていると考えた。イスラエルのアムッド洞窟の発掘調査を行い,ネアンデルタール人骨格化石を発見し,記載比較研究報告書《The Amud man and his cave site》を作成した。他に著書は,《日本人の骨》(1963),《増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体》(1967),《化石サルから日本人まで》(1971)など。
執筆者:馬場 悠男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報