山中の賊を破るは易く心中の賊を破るは難し
《王陽明「与楊仕徳薛尚誠書」から》山中に立てこもっている賊を討伐するのはやさしいが、心の中の邪念に打ち勝つことはむずかしい。自分の心を律することは困難であるというたとえ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんちゅう【山中】 の 賊(ぞく)を破(やぶ)るは易(やす)く心中(しんちゅう)の賊(ぞく)を破(やぶ)るは難(かた)し
- ( 「王陽明‐与楊仕徳・薛尚誠書」の「某向在二横水一、嘗寄二書仕徳一云、破二山中賊一易、破二心中賊一難。区区翦二除鼠竊一、何足レ為レ異。若諸賢掃二蕩心腹之寇一、以収二廓清平定之功一、此誠大丈夫不世之偉績」から ) 山中にたてこもる賊を打ち破るのはたやすいことだが、心中の邪念に打ち克つことはむずかしい。自らを律することの困難であることのたとえ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し
自らを律することはとても難しい、ということのたとえ。
[使用例] 王陽明は「山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し」と云って居る。自分の心の中に巣喰う敵程征服し難いものはない[内田鉄洲*心眼を開け|1936]
[由来] 一五~一六世紀、明王朝の時代の中国の思想家、王陽明の文章に出て来ることば。軍隊を率いて南方の反乱軍を討伐したときに、「山中の賊を破るは易く、心中の賊を破るは難し(山賊を滅ぼすのはたやすいが、心の中の邪念をふり払うのは難しい)」と述べて、精神を鍛錬することの重要性を説いています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 