山中渓温泉(読み)やまなかだにおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山中渓温泉」の意味・わかりやすい解説

山中渓温泉
やまなかだにおんせん

大阪府南西部、阪南市(はんなんし)にある温泉。和泉(いずみ)山脈の縦谷山中川に沿う。泉質鉄分を含む硫黄泉で、加熱して利用する。中世熊野街道(くまのかいどう)に沿い熊野参詣(さんけい)者の憩いの場、近世和歌山藩参勤交代の際の宿場として知られた。JR阪和(はんわ)線山中渓駅下車。現在宿泊施設はない。

[位野木壽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む