山口家住宅(読み)やまぐちけじゅうたく

事典 日本の地域遺産 「山口家住宅」の解説

山口家住宅(主屋・石垣・生垣)

(長崎県諫早市森山町唐比東)
景観資産〔長崎県〕指定の地域遺産。
森山町南部の唐比地区に残る江戸時代末期の農家亜鉛鉄板に覆われ、その中は茅葺き屋根。敷地南側に石垣イタビカズラ生垣が築かれている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

デジタル大辞泉プラス 「山口家住宅」の解説

山口家住宅〔佐賀県〕

佐賀県佐賀市にある住宅家屋を上から見るとほぼ正方形で、内側が谷状に低くなる「じょうご造り」と呼ばれる民家。国指定重要文化財。

山口家住宅〔大阪府〕

大阪府堺市にある住宅。江戸時代前期に建てられた町屋。国指定重要文化財。「堺市立町家歴史館 山口家住宅」として公開されている。

山口家住宅〔新潟県〕

新潟県糸魚川市にある住宅。1779年に建てられた農家。国指定重要文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む