山名 文夫
ヤマナ アヤオ
昭和期のグラフィックデザイナー,イラストレーター 資生堂顧問。
- 生年
- 明治30(1897)年3月17日
- 没年
- 昭和55(1980)年1月14日
- 出生地
- 広島県広島市
- 出身地
- 和歌山県
- 学歴〔年〕
- 和歌山中(現・桐蔭高)〔大正5年〕卒
- 経歴
- 和歌山県で少年時代を送り、大正6年大阪に出て赤松麟作主宰の洋画研究所で油彩を学ぶ。ほぼ独学で商業デザインを勉強、雑誌「女性」などの挿絵を担当した。12年プラントン社に入社し、イラストレーターとしての活動を開始。資生堂入社の昭和4年以降は、広告でユニークな装飾画を発表。繊細な線で官能的、現代的な感覚の資生堂調を築いた。7年独立し、名取洋之助主宰の日本工房のスタッフも務めるが、11年資生堂に復職し、PR誌「花椿」の装丁などを担当。戦中は国策宣伝にも携わるが、戦後再び資生堂嘱託、顧問に。多摩造形芸術専門学校(現・多摩美術大学)教授もつとめ、日本デザイナー学院を開校。日本のグラフィックデザイナーの草分け。著書に「体験的デザイン史」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山名文夫 やまな-あやお
1897-1980 昭和時代のグラフィックデザイナー。
明治30年3月17日生まれ。赤松麟作(りんさく)の洋画研究所にまなぶ。プラトン社などをへて昭和4年資生堂に入社。ポスター,パッケージ,PR誌などをとおして資生堂のイメージをつくりあげた。多摩美大教授,日本デザイナー学院初代学院長。昭和55年1月14日死去。82歳。広島県出身。和歌山中学卒。著作に「体験的デザイン史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山名 文夫 (やまな あやお)
生年月日:1897年3月17日
昭和時代のグラフィックデザイナー。資生堂顧問
1980年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山名文夫の言及
【ポスター】より
…[橋口五葉],杉浦非水(1876‐1965)などがアール・ヌーボー風のポスターを描き,グラフィック・デザインの新しい歴史を切り開く。1920年代に入ると村山知義,柳瀬正夢の構成主義的なポスターや山名文夫(あやお)(1897‐1980),河野鷹思(こうのたかし)(1906‐ )などのモダニズム系のポスターが目だつようになる。30年代に入ると,名取洋之助を中心として結成された〈日本工房〉がドイツの写真やデザインをとり入れてグラフィック・デザインを試み,第2次大戦後の日本におけるモダン・デザインの一つの起点となった。…
※「山名文夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 