赤松麟作(読み)アカマツ リンサク

20世紀日本人名事典 「赤松麟作」の解説

赤松 麟作
アカマツ リンサク

明治〜昭和期の洋画家



生年
明治11(1878)年1月20日

没年
昭和28(1953)年11月24日

出生地
岡山県津山

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画科選科〔明治32年〕卒

主な受賞名〔年〕
白馬賞〔明治35年〕「夜汽車

経歴
明治37年大阪朝日新聞社に入社し、挿絵担当。43年赤松洋画研究所を開き、佐伯祐三など多くの後進を養成した。昭和11年関西女子美術学校教授、17年校長、20年大阪市立美術研究所教授を歴任代表作は「夜汽車」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤松麟作」の意味・わかりやすい解説

赤松麟作
あかまつりんさく
(1878―1953)

洋画家。岡山県生まれ。1899年(明治32)東京美術学校を卒業、研究科に進むが、翌1900年三重県第一中学校の教員となる。1902年(明治35)第6回白馬会展に出品して白馬賞を受けた『夜汽車』は、外光派系初期の佳作風俗画として知られる。2年後に大阪朝日新聞社に入り挿絵を描き、1910年大阪・梅田に赤松洋画研究所を開設して後進を指導した。初期文展で褒状、光風会会員。1936年(昭和11)関西女子美術学校教授、1945年大阪市立美術研究所教授となり、1948年に関西洋画界育成の功により大阪府から知事文芸賞を受けた。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松麟作」の解説

赤松麟作 あかまつ-りんさく

1878-1953 明治-昭和時代の洋画家。
明治11年10月11日生まれ。35年白馬会展に「夜汽車」を出品,注目される。大阪朝日新聞にはいり,大正4年まで挿絵を担当。明治43年赤松洋画研究所を開設し,のち関西女子美術学校,大阪市立美術研究所の教授をつとめた。門下に佐伯祐三ら。昭和28年11月24日死去。75歳。岡山県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「赤松麟作」の意味・わかりやすい解説

赤松麟作【あかまつりんさく】

洋画家。岡山県生れ。1900年東京美術学校西洋画科卒。1902年《夜汽車》で白馬賞受賞。外光派技法によりながら明治末日本の現実に肉薄している。1910年大阪に赤松洋画研究所開設,1936年には関西女子美術学校教授,1941年校長となり,関西の美術教育尽力

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「赤松麟作」の解説

赤松 麟作 (あかまつ りんさく)

生年月日:1878年1月20日
明治時代-昭和時代の洋画家。関西女子美術学校校長;大阪市立美術研究所教授
1953年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の赤松麟作の言及

【佐伯祐三】より

…洋画家。大阪市東淀川区に生まれ,中学在学中に大阪で赤松麟作(1878‐1953)の赤松洋画研究所に学び,川端画学校を経て,1923年東京美術学校を卒業,前年に結婚した米子(旧姓池田,洋画家。1903‐72)とともに渡仏。…

※「赤松麟作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android