山屋他人(読み)ヤマヤ タニン

20世紀日本人名事典 「山屋他人」の解説

山屋 他人
ヤマヤ タニン

明治〜昭和期の海軍大将 連合艦隊司令長官



生年
慶応2年3月4日(1866年)

没年
昭和15(1940)年9月10日

出身地
岩手県盛岡市

学歴〔年〕
海兵(第12期)〔明治19年〕卒,海大〔明治30年〕卒

経歴
明治24年フランス出張、次いで“大和”航海長などを経て、27年水雷術練習所教官、日清戦争黄海海戦に“西京丸”航海長で参加。32年海大教官、日露戦争に“秋津州”“笠置”各艦長で従軍。第4、第2艦隊参謀長などを経て、40年軍令部参謀、42年少将、教育本部第1、第2部長、44年海大校長、45年海軍省人事局長。大正2年中将、海大校長、次いで第1艦隊司令官、第一次大戦では第1南遣海隊司令官、第3戦隊司令官、軍令部次長を歴任し、ドイツ海軍を苦しめる戦術を展開。7年第2艦隊司令長官、8年大将となり、第1艦隊司令長官。9年連合艦隊司令長官兼任、横須賀鎮守府司令長官、11年軍事参議官、12年予備役となる。海軍部内切っての戦術家として知られ、彼が考案した“円戦術”などの独創的な戦術は“山屋戦術”と呼ばれ、日本海海戦で応用実施されて大勝利を博した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山屋他人」の解説

山屋他人 やまや-たにん

1866-1940 明治-大正時代軍人
慶応2年3月4日生まれ。笠置艦長,海軍大学校長などをつとめ,戦術家として知られる。大正8年大将。第一艦隊兼連合艦隊司令長官,横須賀鎮守府司令長官を歴任し,11年軍事参議官。昭和15年9月10日死去。75歳。陸奥(むつ)盛岡出身。海軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む