山岸蘭室(読み)やまぎし らんしつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山岸蘭室」の解説

山岸蘭室 やまぎし-らんしつ

1836-1874 幕末-明治時代の漢学者,新聞人。
天保(てんぽう)7年生まれ。山岸介庵(かいあん)の次男。父にまなび,陸奥(むつ)仙台藩(宮城県)の藩校養賢堂の教授となる。維新後は私塾荒巻書院をひらいて,国分青厓(せいがい)らにおしえる。太田有孚(ゆうふ)らと結成した知新社から,明治6年仙台で最初の新聞「官許宮城新聞」を創刊。明治7年9月12日死去。39歳。名は譲。字(あざな)は子厚。通称は修平。別号に玉田野史。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む