山崎知雄(読み)やまざき ともお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎知雄」の解説

山崎知雄 やまざき-ともお

1798-1861 江戸時代後期の国学者
寛政10年生まれ。岸本由豆流(ゆずる),塙保己一(はなわ-ほきいち)に国史をまなび,「日本紀略」「続日本後紀」などを校訂,刊行黒川春村,村尾元融らと親交があった。文久元年9月23日死去。64歳。江戸出身。通称は弥左衛門。号は武陵,蝸牛舎。著作に「和名抄類字」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む