岸本由豆流(読み)キシモトユズル

デジタル大辞泉 「岸本由豆流」の意味・読み・例文・類語

きしもと‐ゆずる〔‐ゆづる〕【岸本由豆流】

[1788~1846]江戸後期の国学者。江戸の人。通称大隅。号は𣑊園やまぶきその村田春海門人で、古典考証注釈に努めた。著「土佐日記考証」「万葉集攷証」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岸本由豆流」の意味・読み・例文・類語

きしもと‐ゆずる【岸本由豆流】

  1. 江戸後期の国学者。本姓、朝田。通称、大隅(たいぐ)。号は𣑊園(やまぶきその)。名は弓弦とも書く。江戸の人。一説に、伊勢の人とも。村田春海に師事し、狩谷棭斎村田了阿らの影響を受け、古典の考証的研究にすぐれる。歌人蔵書家としても知られ、著に「後拾遺和歌集標注」「万葉集攷証」「土佐日記考証」など。天明八~弘化三年(一七八八‐一八四六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岸本由豆流」の意味・わかりやすい解説

岸本由豆流
きしもとゆずる
(1789―1846)

江戸後期の国学者。山東京伝作『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』のモデルに擬せられている江戸・白銀(しろかね)町の幕府御弓弦(ゆみづる)師岸本讃岐(さぬき)(本姓朝田)の子。通称大隅。号は園(やまぶきその)。村田春海(はるみ)の没後門人。『万葉集考証』(1828成立)、『土佐日記考証』(1818刊)、『鳴門中将物語考証』(1817刊)など多数の著書がある。1820年(文政3)玉川座の芝居の金主となり、評判になった。弘化(こうか)3年閏(うるう)5月17日没。58歳。墓は東京都練馬(ねりま)区練馬の林宗院に現存。稿本類は静嘉堂(せいかどう)文庫などに所蔵

[梅谷文夫]

『大川茂雄・南茂樹編『国学者伝記集成』(1904・大日本図書/復刻版・1967・名著刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岸本由豆流」の意味・わかりやすい解説

岸本由豆流 (きしもとゆずる)
生没年:1789-1846(寛政1-弘化3)

江戸末期の国学者。伊勢国朝田村の出身。通称は讃岐。号は𣑊(やまぶき)園,尚古考証園。弓弦師岸田家を継ぎ江戸に住す。村田春海(はるみ)の門人として考証学に長ずる。また,典籍の収集家としても著名で,その蔵書は3万巻に及んだという。晩年は浅草聖天町に隠居し著作のかたわら狩谷棭斎,市野迷庵,村田了阿,北静盧らと親交を結んだ。著書に《万葉集考証》《土佐日記考証》《後撰和歌集標注》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸本由豆流」の解説

岸本由豆流 きしもと-ゆずる

1788-1846 江戸時代後期の国学者。
天明8年生まれ。幕府弓弦師(ゆみづるし)岸本讃岐(さぬき)の子,一説には養子。村田春海(はるみ)没後,門人にくわえられる。3万巻の蔵書をもちい,平安朝・中世文学の文献学的な考証をおこなった。弘化(こうか)3年閏(うるう)5月17日死去。59歳。本姓は朝田。通称は大隅(たいぐ)。号は〓(“木へん”に「在」)園(やまぶきぞの)。名は別に弓弦。著作に「万葉集攷証」「土佐日記考証」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岸本由豆流」の意味・わかりやすい解説

岸本由豆流
きしもとゆずる

[生]寛政1(1789)
[没]弘化3(1846)
江戸時代後期の国学者,歌人。村田春海の弟子。主著『土佐日記考証』 (1819) ,『万葉集考証』 (28) ,『和泉式部家集標註』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android