山形街道(読み)やまがたかいどう

日本歴史地名大系 「山形街道」の解説

山形街道
やまがたかいどう

山形町から東方に延びる街道で、元禄四年(一六九一)の黒石御絵図(市立弘前図書館蔵)によれば、蛾虫がむし坂から先は二つに分れ、中野なかの路のほうは「大川平」(現大川原)まで、板留いたどめ路のほうは「一野渡」(現一ノ渡)まで続いている。温湯ぬるゆまでの街道の村落は、万延元年(一八六〇)の「津軽道中譚」によれば、「福民、牡丹平、石名坂、豊岡花巻、中村、目内(下目内)崎、築館等の村々を過ぎ、程なく温湯村新道に入り」とある。築館つきだて村から道は分れ、安永一〇年(一七八一)の手本山形道中記(浅瀬石川郷土誌)に「夫より築館村御番所を通り、二三丁過て追分塚有、左は中野板留右は新路とて温湯の入口なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む