蛾虫坂(読み)がむしざか

日本歴史地名大系 「蛾虫坂」の解説

蛾虫坂
がむしざか

[現在地名]黒石市温湯 蛾虫

温湯ぬるゆの東北にあり、山形やまがた奥山形おくやまがたの境界をなす大坂。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「峨々岑沢かヽむし」とある。藩律では津軽四十坂の一つに数え、「上六十歩下四十歩温湯道」とある。坂を越えると中野紅葉なかのもみじ山が眼前にみえるので竜田たつた坂ともいわれた(新撰陸奥国誌)。大正一三年(一九二四)浅瀬石あせいし川沿いの県道ができ、この道は廃道となった。蛾虫坂の麓には稲荷神社があり、芭蕉塚「行秋や手をひろげたる栗のいが」がある。坂の頂上に天明元年(一七八一)妙経みようきよう寺住職日雄が建立した七面堂があり(「妙経寺記録」妙経寺蔵)、芭蕉塚「梅が香にのつと日の出る山路哉」がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む