山本山城跡(読み)やまもとやまじようあと

日本歴史地名大系 「山本山城跡」の解説

山本山城跡
やまもとやまじようあと

[現在地名]湖北町山本

種路しゆろ集落の北西に位置する山本山(三二四・四メートル、朝日山・阿閉山とも)頂上にある城跡。治承四年(一一八〇)一二月、平知盛・資盛らの率いる軍が、以仁王の平家追討の令旨に呼応した源氏方の「山下兵衛尉義経等徒党千余騎」の拠る「近江山下城」を攻めている(「玉葉」同月一五日・一六日条)。戦国時代には小谷おだに城の支城だったようで、「信長公記」元亀三年(一五七二)七月二二日条によれば阿閉淡路守が「居城山本山」に拠っており、織田信長木下藤吉郎に攻めさせている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む